日吉町まちづくり推進協議会

松野の紹介

福鬼祭り
松野八幡神社
福鬼祭り 松野八幡神社

この地区の行事

日時:2月第1日曜日(平成22年度は2月7日)
場所:鬼岩公園

鬼岩に伝わる鬼の岩屋伝説をもとにしており、鬼人・関の太郎が福鬼として蘇り、厄払いをするという節分の祭り。福を運ぶのが鬼であるため、「鬼は内、福は内」という珍しい掛け声で豆まきを行います。豆まきのほか、福鬼太鼓、野菜市などが開催されます。

この地区の観光

歴史を留める松野八幡神社の社頭

松野の部落が湖の底になってからずいぶん年月が過ぎ、昔の村の姿を覚えている人も少なくなりました。八幡神社の社頭には、鳥居・石段・水没記念碑などのほか、かっては村の中にあった石仏三体が祀(まつ)られ、松野の歴史を伝えています。
水没記念碑には、耕地十一町歩、山林二十三町歩、弘法堂一、薬師堂一が水没、戸数十四戸、人口七十九人、昭和三十六年十月十日記と彫ってあり、淡々とした記述の中に離郷する人々の深い心情を察することができます。
薬師堂の御本尊は常柄弘法堂へ移され、石仏は鳥居の東側に並べられています。
向かって左から明和六年(一七六九)の庚申仏、享保八年(一七二三)の地蔵菩薩、明治二十年(一八八七)の馬頭観音で、庚申仏は、像のまわりに日と月、二羽の鶏と三匹の猿を配した立派なもの、地蔵菩薩の光背には為念佛供養と彫ってあります。
鳥居は明治四十五年、社標は大正七年に建立、石段は明治二十六年に、信州の石工二人により築造されています。
当八幡神社が建てられたのは、三百年以上前と推定されますので、これらの石造物から、松野の人々の暮らし、特に神仏に対する長い間の信仰の歴史をうかがうことができます。

松野湖

灌漑用のダムとして昭和36年(1961)にできました。広さ3.4ha、貯水量332万t、周囲6.6kmの、みどり美しい湖です。1年を通して魚釣り客が絶えません。

鬼岩

昭和9年に名勝天然記念物として国から指定された天然の大景観です。平岩川が落差約100mの急流となって下り、その流れの上と両岸に巨岩が積み重なり、鬼の住処であったという伝説もあります。


ページトップ